ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
|四国・愛媛・あそびべ、とべ。 > 組織でさがす > 社会教育課 > 人権問題に関する意識調査アンケート結果

人権問題に関する意識調査アンケート結果

印刷用ページを表示する掲載日:2019年4月1日更新

問1/問2/問3/問4/問5/問6/問7/問8/問9/問10/問11/問12/問13/問14/問15/問16/問17/問18/問19/問20/問21/問22/問23/問24/問25/問26

 平成30年10月、無作為に抽出した町内の20歳以上の男女600人を対象にアンケート調査を行いましたので、結果を報告します。アンケートの回収率は37.7%、数値は小数点以下四捨五入です。

問1あなたが関心を持っている人権問題は何ですか

問1棒グラフの画像

結果は、1位障がい者56%、2位子ども44%、3位インターネットによる侵害42%、4位女性38%、5位高齢者34%、6位DV26%、7位犯罪被害者24%、8位性同一性障害者や性的少数者19%、8位同和問題19%、10位刑を終えて出所した人16%、11位外国人11%、12位特にない10%、13位ホームレス9%、13位ハンセン病患者9%、13位HIV感染者9%、16位アイヌの人々4%その他1%です。

問2今の日本の社会は、人権が尊重されていると思いますか

問2円グラフの画像

結果は、十分尊重されている3%、おおむね尊重されている45%、一部尊重されていない47%、まったく尊重されていない5%です。

問3どのようなことで自分や家族の人権が侵害されたと感じますか

問3棒グラフの画像

結果は、1位特にない46%、2位噂をたてられたり、悪口、かげ口を言われた28%、3位学校、地域、職場などで仲間はずれにされた18%、4位セクハラを受けた10%、5位公的機関や企業などから不当な扱いを受けた8%、5位プライバシーを侵害された8%、7位暴力、脅迫、強要などを受けた4%、7位分からない4%、9位DVを受けた2%、9位ストーカー行為を受けた2%、11位犯罪や不法行為のぬれぎぬをきせられた1%です。

問4もし、あなたやあなたの家族が人権を侵害されたら、どのように対応しますか

問4棒グラフの画像

結果は、1位家族や親戚に相談する55%、2位警察や弁護士に相談する43%、3位県や市町などの公的機関に相談する42%、4位友人や同僚に相談する33%、5位自分で対処する27%、6位法務局や人権擁護委員に相談する21%、7位黙ってがまんする11%、8位分からない5%です。

問5同和問題に関することで、現在、どのような人権問題が起きていると思いますか

問5棒グラフの画像

結果は、1位結婚問題で周囲が反対する42%、2位身元調査をする31%、3位分からない25%、4位差別的な言動をする22%、5位就職・職場で不利な扱いをする21%、6位特にない11%、6位インターネットを利用して差別的な情報を掲載する11%、8位えせ同和行為がある7%です。

問6同和問題を解決するために必要なことはどのようなことだと思いますか

問6棒グラフの画像

結果は、1位人権・同和教育を通して広報活動を推進する39%、2位同和問題を受け止め、解決に向け努力する25%、3位差別を営利目的に利用する人を法的に処罰する21%、4位自由な意見交換ができる環境をつくる19%、5位分からない16%、5位行政がもっと積極的に取り組む16%、7位特にない5%です。

問7同和問題解決のためにあなたができることはどのようなことだと思いますか

問7棒グラフの画像

結果は、1位差別や偏見を見抜く力を養う41%、2位勇気をもって不正を正す18%、3位分からない17%、4位そっとしておけば自然になくなるので何もしない15%、4位進んで学習会に参加する15%、6位自分一人では何もできないので仲間に相談する14%、7位特にない10%です。

問8女性に関することで、現在、どのような人権問題が起きていると思いますか

問8棒グラフの画像

結果は、1位育児や家事を男女が共同して行う環境の未整備60%、2位職場における待遇の違い50%、3位男女の固定的な役割分担意識40%、4位テレビやインターネットなどのわいせつ情報29%、5位職場におけるセクハラ28%、6位売春・買春20%、7位夫婦間や恋人同士での暴力19%、8位婦人のように、女性だけに用いられる言葉9%、9位分からない7%、10位特にない5%です。

問9女性の人権が守られるために必要なことはどのようなことだと思いますか

問9棒グラフの画像

結果は、1位家事や育児・介護などを両立できる環境を整備する74%、2位男女平等などに関する教育を充実する37%、3位女性のための相談・支援体制を充実する35%、4位意思決定や方針決定の場の参画を促進する28%、5位女性に対する犯罪の取り締まりを強化する22%、6位マスコミなどが紙面や番組などの内容に配慮する19%、7位暴力の加害者への教育・相談体制を充実する17%、8位女性の人権を守るための啓発広報活動を推進する12%、9位分からない5%、10位特にない4%です。

問10子どもに関することで、現在、どのような人権問題が起きていると思いますか

問10棒グラフの画像

結果は、1位暴力や無視などのいじめをする62%、2位いじめを見て見ぬふりをする61%、3位親が身体的・心理的に虐待する47%、4位暴力や性など、子どもに有害な情報が氾濫している39%、5位親が言うことを聞かない子どもに体罰を与える37%、6位進路先や就職先で子どもの意見を無視する16%、7位教師が授業中、騒いだ子どもに体罰を与える8%、8位分からない4%、9位特にない4%です。

問11子どもの人権が守られるために必要なことはどのようなことだと思いますか

問11棒グラフの画像

結果は、1位他人を思いやる心を持った子どもを育成する69%、2位愛情豊かな家庭づくりをする66%、3位子どもの個性や自主性を尊重する54%、4位社会全体での子どもを育成する51%、5位学校におけるいじめ防止の取組を強化する48%、6位子どもにとって何が良いことなのかを考える47%、7位子どもが話をできる相談体制づくりを充実する45%、8位児童虐待などの犯罪の取締りや罰則を強化する34%、9位教師に対する研修を充実する30%、10位分からない2%です。

問12高齢者に関することで、現在、どのような人権問題が起きていると思いますか

問12棒グラフの画像

結果は、1位悪徳商法による高齢者の被害が多い63%、2位高齢者が暮らしやすいまちづくりが進んでいない40%、3位働ける能力を発揮する機会がない33%、3位情報が充分に伝わらない33%、5位病院や福祉施設での対応が充分でない27%、6位高齢者の意見を尊重しない19%、6位看護や介護において嫌がらせや虐待をすること19%、8位特にない5%、9位分からない4%です。

問13高齢者の人権が守られるために必要なことはどのようなことだと思いますか

問13棒グラフの画像

結果は、1位地域の支援を得て、生活しやすい環境にする63%、2位在宅サービスや福祉施設、病院を充実する54%、3位高齢者のための相談・支援体制を充実する44%、4位高齢者と他の世代との交流を促進する32%、5位高齢者に対する犯罪の取り締まりを強化する29%、6位高齢者の人権を守る教育・啓発活動を推進する15%、7位分からない5%、8位特にない4%です。

問14障害のある人に関することで、現在、どのような人権問題が起きていると思いますか

問14棒グラフの画像

結果は、1位働ける場所や機械が少ない69%、2位障がい者が暮らしやすいまちづくりが進んでいない39%、3位財産など経済的な権利の侵害がある36%、4位情報が充分伝わらない31%、5位障害のある人の意見を尊重しない25%、6位スポーツや文化活動に気楽に参加できない19%、6位病院での看護や福祉施設での対応が充分でない19%、8位分からない8%、9位特にない3%です。

問15障害のある人の人権が守られるために必要なことはどのようなことだと思いますか

問15棒グラフの画像

結果は、1位生活しやすい環境やまちづくりを推進する69%、2位障害のある人の雇用を確保する57%、3位障害のある人のための相談・支援体制を充実する55%、4位在宅サービスや福祉施設、病院を充実する36%、5位障害に応じた教育を行う35%、6位障害のある人とない人の交流を促進する30%、7位人権侵害から救済するための法律の整備を行う25%、8位障害のある人の教育・啓発活動を推進する24%、9位障害のある人が意見を反映させる機会を増やす23%、10位分からない4%、11位特にない1%です。

問16日本に移住している外国人に関することで、現在、どのような人権問題が起きていると思いますか

問16棒グラフの画像

結果は、1位風習・慣習を理解されない37%、2位就職・職場で不利な扱いをする31%、3位差別的な言動をする28%、4位分からない24%、5位結婚問題で周囲が反対する23%、6位アパートなどの入居を拒否する19%、7位参政権を与えられていない13%、8位特にない9%、8位公衆浴場などに入るのを拒否する9%、10位宿泊を拒否する6%です。

問17外国人の人権が守られるために必要なことはどのようなことだと思いますか

問17棒グラフの画像

結果は、1位外国人と日本人の相互理解と交流を進める46%、2位お互いの理解を深める啓発を推進する41%、3位外国語による相談の場を増やす34%、4位外国語による情報提供を充実させる31%、5位日本人と同等のサービスを受けられるようにする30%、6位外国人のための日本語教室を設ける28%、7位分からない14%、8位特にない6%です。

問18犯罪被害者やその家族に関することで、現在、どのような人権問題が起きていると思いますか

問18棒グラフの画像

結果は、1位犯罪行為によって精神的なショックを受ける64%、2位報道によるプライバシー公表で平穏が保てない62%、3位事件のことに関して、周囲にうわさ話をされる57%、4位警察に相談しても期待通りの結果が得られない45%、5位捜査や刑事裁判において精神的な負担を受ける42%、6位犯罪行為によって経済的負担を受ける39%、7位刑事裁判手続きに被害者の声が十分反映されない33%、8位分からない11%、9位特にない1%です。

問19犯罪被害者などの家族の人権が守られるために必要なことはどのようなことだと思いますか

問19棒グラフの画像

結果は、1位マスコミなどは配慮した報道や取材を行う76%、2位犯罪被害者等のための相談・支援体制を充実する51%、3位犯罪被害者等への適切なカウンセリングを行う48%、4位捜査活動や刑事裁判で配慮した支援などを行う42%、5位犯罪被害者等のための経済的な支援をする34%、6位人権を守るための教育・啓発活動を推進する24%、7位分からない9%、8位特にない1%です。

問20インターネットによる人権侵害に関することで、現在、どのような人権問題が起きていると思いますか

問20棒グラフの画像

結果は、1位他人を誹謗中傷する表現を掲載する79%、2位出会い系サイトなど犯罪を誘発する場となっている56%、3位差別を助長する表現を掲載する42%、4位事件に関わり、未成年者の実名や顔写真を掲載する38%、5位ネットポルノが存在する27%、6位分からない11%、7位特にない2%です。

問21インターネット上の人権侵害を防ぐために必要なことはどのようなことだと思いますか

問21棒グラフの画像

結果は、1位違法な情報発信者に対する監視や取り締まりを強化する72%、2位情報の提供停止や削除などに関する法的規制を強化する63%、3位個人のプライバシーや名誉に関する教育・啓発活動を推進する44%、4位インターネット上で人権侵害を受けた人のための相談・支援体制を充実する39%、5位分からない9%、6位特にない2%です。

問22性的指向及び性同一性障害に関することで、現在、どのような人権問題が起きていると思いますか

問22棒グラフの画像

結果は、1位性的理解が足りない50%、2位差別的な言動42%、3位じろじろ・避ける34%、3位職場、学校で嫌がらせ34%、5位就職、職場で不利な扱い32%、6位分からない22%、7位特にない7%、7位入店、施設の利用拒否7%、9位入居の拒否6%、9位宿泊の拒否6%です。

問23砥部町では、広報とべ「みんなの人権」や人権教育だよりを配布しています。あなたは、それらを読んでいますか

問23円グラフの画像

結果は、よく読む9%、ときどき読む59%、読んだことがない32%です。

問24過去5年間に、学習会などに何回ぐらい参加したことがありますか

問24円グラフの画像

結果は、1~2回19%、3~5回2%、6回以上1%、参加したことがない78%です。

問25部落差別解消推進法を知っていますか

問25円グラフの画像

結果は、よく知っている1%、だいたい知っている20%、知らない79%です。

問26人権が尊重される社会を実現するために、今後必要なことはどのようなことだと思いますか

問26棒グラフの画像

結果は、1位幼児期から命の大切さを教える54%、2位社会的弱者に対する支援・救済策を充実させる47%、3位行政が啓発活動に積極的に進める33%、4位人権侵害を受けた人に対する救済策を強化する28%、5位行政の人権尊重に向けた取り組みを制度化する24%、6位住民自らが意識を高めようとする努力をする22%、7位公務員の人権意識を高める20%、8位地域社会における人権・同和教育を充実させる13%、9位分からない7%、10位特にない4%です。