ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

令和5年度 各種けんしんのご案内

印刷用ページを表示する掲載日:2023年6月14日更新

町民の皆さまの健康管理に役立てていただくために各種けんしんを行っています。

  1. 町が実施しているけんしん項目と対象者
  2. 受診方法
  3. 集団けんしん個別けんしん歯のけんしん
  4. けんしん料金
  5. 注意事項
  6. けんしんではどんなことを調べるのかな?

町が実施しているけんしん項目と対象者

保険証の種別および年齢により受診できるけんしんがあります。

砥部町が実施している各種検診の対象者一覧

砥部町が実施している各種けんしんの対象者一覧 [PDFファイル/59KB]

受診方法

けんしん種別(集団けんしんまたは個別けんしん)を選択し、予約方法を決定してください。

※一般予約受付は、令和5年2月8日(水曜日)から開始します。

集団けんしん

集会所や大会場(保健センターなど)を会場として実施します。

大会場では、さまざまなけんしんを一度に受けることができます。

※託児をご利用の人は、けんしん申し込みと同様の方法で同時に行うことができます。

令和5年度砥部町集団けんしん日程 [PDFファイル/8.54MB]

ステップ1 けんしん日の3週間前までに、予約を取る

どちらかの方法を選択してください。

1.ウェブ予約

砥部町健診予約システム<外部サイト> 24時間受付<外部リンク>(ウェブブラウザはGoogle Chrome、Mozilla Firefox、Microsort Edgeをご利用ください。)

2.電話予約

予約ダイヤル 0120-489-355

受付時間 9時から17時(土曜日・日曜日・祝日・お盆を除く)

ステップ2 受診日の5日から7日前に、問診票が自宅に届く

事前に、中身を確認し問診票に必要事項をご記入ください。

大腸がん検診を受診される人は、2日分の採便を行ってください。

ステップ3 受診日の予約時間に、問診票などを持って会場へ行く

持っていくもの

  • 健康保険被保険者証
  • 受診料金
  • 問診票(大腸がん検診を受診する人は、2日分の採便を持っていく)
  • 無料クーポン券(持っている人のみ)
  • 無料になるための証明書(持っている人のみ。詳細は「料金が無料となる人」をご覧ください)
  • 靴袋(保健センター、各小学校で受診する人)
  • スリッパ(保健センター、各小学校にて受診する人で、必要な人のみ)
  • バスタオル(乳がん検診を受診する人)

ステップ4 約1か月後に、結果が届く

ご自宅に直接郵送いたします。

個別けんしん

個別けんしんは40歳以上の町国民健康保険加入者および後期高齢者医療保険加入者に限ります。

どちらか一つを選択してください。

1.とべっち健康ドックで受ける

各健診機関を会場に実施します。

特定健診もしくは後期高齢者健診とがん検診をセットでお得に受けられるプランです。

けんしん日の2週間前までに、各健診機関に直接お申し込みください。

令和5年度とべっち健康ドック(総合保健協会) [PDFファイル/768KB]

令和5年度とべっち健康ドック(厚生連健診センター) [PDFファイル/1.23MB]

2.かかりつけ医で受ける

特定健診もしくは後期高齢者健診は、かかりつけ医で受けることができます。

ステップ1 受診券を受け取る

 保健センター(089-962-6888)へご連絡ください。受診券をご自宅に郵送いたします。 

ステップ2 希望する医療機関へ直接連絡し、予約を取る

令和5年度砥部町特定・後期健診医療機関一覧 [PDFファイル/670KB]

歯のけんしんを受ける

歯科医院にて歯のけんしんを受診することができます。

受診時の年齢や加入している保険種別によって内容が異なりますのでご注意ください。

40歳から74歳の人(歯周病検診)

予約方法

ステップ1 受診票を受け取る

保健センター(089-962-6888)へご連絡ください。受診票は、5月頃から順次ご自宅に郵送いたします。

ステップ2 受診を希望する歯科医院へ直接連絡し、予約を取る

令和5年度成人歯周病検診実施医療機関一覧 [PDFファイル/113KB]

料金

600円(予定)

検診項目
  • 歯の状況(全ての歯を視診します)
  • 歯周組織の状況(特定の歯の歯周ポケット※を測定します)
  • ブラッシング指導

※歯周ポケット:歯と歯肉の間の溝

後期高齢者医療保険に加入者されている人(歯科口腔健康診査)

予約方法

ステップ1 受診票を受け取る

愛媛県後期高齢者医療広域連合(089-911-7739)へ6月1日以降ご連絡ください。

ステップ2 受診を希望する歯科医院へ直接連絡し、予約を取る

※令和5年度の歯科医院一覧は6月以降、愛媛県後期高齢者医療広域連合ホームページに掲載予定です。

料金

無料(予定)

検診項目
  • 歯の状態(現在ある歯、入れ歯のかみ合わせやかむ力の確認)
  • 口腔機能評価(口の中の健康診査)、舌の状態、えん下の状態(飲み込む力の確認)、口腔の状態、歯肉の状態
  • 保健指導

けんしん料金

けんしん受診時にお支払いください。

けんしんの項目・料金のご案内 [PDFファイル/2.78MB]

料金が無料となる人

下記に該当する人は、胃がん検診、肺がん検診(X線検査)、痰の検査、大腸がん検診、前立腺がん検診、乳がん検診(マンモグラフィ)、子宮頸がん検診、骨粗しょう症検診、B・C型肝炎ウイルス検査は無料で受診できます。

  • 70歳以上の人
  • 65歳から69歳の人で後期高齢者医療被保険者証を持ってきた人
  • 町民税が非課税世帯かつ昭和29年4月1日以降生まれた人で、「令和5年度町県民税所得・課税証明書(世帯用)」もしくは「令和5年度総合検診用証明書」を持ってきた人(役場戸籍税務課で発行)

※4月1日から6月30日の間に受診する場合は令和4年度分を持ってきてください。

※無料クーポン券で受診する場合は不要です。

  • 生活保護法による被保護世帯の証明書を持ってきた人(県中予地方局地域福祉課で発行)

国保がん検診無料クーポン券配布対象となる人

40歳から69歳の町国民健康保険加入者は、特定健診と同時に胃がん検診、肺がん検診(X線検査)、大腸がん検診、子宮頸がん検診、乳がん検診(マンモグラフィ)のいずれかを受けると、がん検診が1から2つ無料で受診できます。

1つ無料(クーポン券は不要です。当日会場で申請書を記入してください)

  • 41歳から69歳の町国民健康保険加入者

2つ無料(クーポン券を4月上旬に送付します)

  • 令和5年度に40歳になる町国民健康保険加入者
  • 41歳から69歳の人で、令和4年度町国民健康保険への中途加入者

子宮頸がん検診の無料クーポン券配布対象となる人

令和5年度21歳になる人【平成14(2002)年4月2日から平成15(2003)年4月1日生まれの人】には、無料クーポン券を4月下旬以降順次郵送します。

無料クーポン券が届く前に受診される場合は、検診当日に会場で申請書をご記入ください。

乳がん検診の無料クーポン券配布対象となる人

令和5年度41歳になる人【昭和57(1982)年4月2日から昭和58(1983)年4月1日生まれの人】には、無料クーポン券を4月下旬以降順次郵送します。

無料クーポン券が届く前に受診される場合は、検診当日に会場で申請書をご記入ください。

B・C型肝炎検査が無料となる人

過去に一度も検査を受けたことがなく、令和5年4月1日時点の年齢が40歳、45歳、50歳、55歳、60歳、65歳、70歳になる人には、無料クーポンハガキを郵送します。

注意事項

次の項目に該当する人は、町が実施するがん検診の対象にはなりません。医師と相談し、必要ならば適切な検査や治療を受けましょう。

  1. 検診の部位について自覚症状のある人
  2. 検診の部位について治療中あるいは経過観察中の人
  3. 検診の結果が要精密検査となった場合に、精密検査を受けることが困難な人
  4. 体位変換ができない、寝返りができないなど、安全な検査の実施が困難な人

町国民健康保険以外の健康保険(協会けんぽなど)に加入の被扶養者の人も、集団けんしんで特定健診が受診できます。加入している医療保険者(健康保険組合など)で詳細を確認し、保健センター(089-962-6888)に電話でお申し込みください。

けんしんでは、どんなことを調べるのかな?

特定健診・がん検診の様子を、ご覧ください。とべっちも受けていますよ!

    とっべち健診の様子とべっちが特定健診・がん検診にやってきました [動画/28.21MB]

      Adobe Reader<外部リンク>

      PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
      Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)