とべ宝箱(町政へのご提案)
町では、「町民の皆さまの声、最優先のまちづくり」を目指して、皆さまから「町政へのご提案」を「とべの宝箱」として募集しています。
日ごろお気づきになったことや「こんな町であってほしい」「このようにすればどうでしょうか?」など、まちづくりのアイデア・ご提案をお寄せください。
内容を検討し、今後の施策に反映させたいと思います。
なお、お寄せいただいたご意見などについては、個人情報を削除し、砥部町ホームページや広報とべに掲載させていただくことがあります。
とべ宝箱(町政へのご提案)、問い合わせ代表メール、ページに関する問い合わせメール
注意事項
投稿者から提供された個人情報は、「砥部町個人情報保護条例」と「砥部町個人情報保護条例施行規則」に基づき適正に取り扱いを行います。
また、このフォームにご入力いただいた情報は、暗号化通信(SSL)により保護されています。
回答できないもの
- 投稿者が住所・氏名などの連絡先を記載していないもの
- 個人や団体などのプライバシーを侵害するもの
- 個人や団体などを誹謗、中傷するもの
- 公序良俗に反する内容のもの
- 行政機関・企業・団体・個人などからの調査やアンケート依頼
(直接担当課へ電話でお問い合わせください) - 企業・個人・団体の営利・PR活動やその類のもの
- 個人情報に関するもの
- 同一投稿者からの同一趣旨の繰り返しの意見など
- 町の所管する業務でないもの(民事や他自治体など)
- その他、町長が回答を適当でないと判断するもの
町長に寄せられた提案・提言など(令和4年度)
皆さまの町政に対する、ご提案、ご提言と町長の回答を一部抜粋してご紹介します。
キャンプ場の整備
ご提案内容
キャンプブームなので、砥部町のキャンプ場をもっと整備すれば良いと思います。(トイレ、手洗い場など)
道の駅で受付して、1張り数百円とかお金を回収すれば良いかと…
見晴らしが良い場所だとかなり人気が出ると思います。
回答
本町では、無料でご利用できる「銚子ダムキャンプ場」と「長曽池キャンプ場」の2か所のキャンプ場を整備しておりますが、管理が徹底された有料キャンプ場を新たに整備する予定は現在ありません。
本町としましては、既存のキャンプ場の管理を徹底し、これからも多くの方にご利用いただけるような整備に努めてまいりますので、今後ともご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
松山南高校砥部分校デザイン科の存続
ご提案内容
松山南高校砥部分校でデザイン科を続けてもらうように努力してください。
回答
愛媛県では、県立学校の今後の在り方について検討するため、「愛媛県県立学校振興計画検討委員会」を設置し、同委員会の中に「地域協議会」を設置して東予・中予・南予それぞれの地域ごとに協議を行っています。
地域協議会におきまして、松山南高校砥部分校デザイン科の伊予高校への統合案が提案された際に、本町が実施している砥部分校における窯業関係への支援状況や本町における同校の重要性などについて砥部町として意見を述べさせていただくなど、同校の存続を町としても望んでいますのでご理解いただきますようお願いします。
砥部中学校の文化部の追加
ご提案内容
砥部中学校で男子が入れるような文化部を作って欲しい。
回答(学校教育課)
現在、文化部は「吹奏楽部」「箏曲部」「美術部」があります。どの部活動も男子女子の区別なく入部可能です。
部の新設を希望される場合は、部員や指導者の確保が必要となります。現在の文化部のことも含めて、一度学級担任の先生に相談してみてください。
イノシシ捕獲のわな
ご提案内容
町内でタケノコを掘りに行く途中、道路近くに設置されたイノシシ捕獲用の罠に掛かりケガをした。危険防止に努めてほしい。
回答(農林課)
今後、捕獲隊の代表者に再発防止対策を徹底してもらうとともに、捕獲者全員に次の内容を記載したチラシを配布し、今後事故が起こらないよう指導いたします。
- 道路近くに罠を設置しないこと
- 人が近寄る可能性がある罠の近くには、人目につきやすい色テープを貼ったり、危険を知らせる看板を設置すること
町長に寄せられた提案・提言など(令和3年度)
庁舎の環境整備
ご提案内容
役場正面から右側の庭の草引きをしてほしいです。
役場の顔だから、いつも通るたび草だらけでさびしい思いです。
回答(総務課)
この度は、貴重なご意見をいただき、誠にありがとうございます。
庁舎周辺の美観維持につきましては、毎朝、職員が掃き掃除やゴミ拾いを行っているほか、町主催イベントの実施時期に合わせ、また、草の成長が早い春、夏を中心に外部業者による剪定、除草作業をおこなっております。しかしながら、冬場につきましては、十分な除草作業ができておらず、ご来訪にあたり不快な思いをされたこと、誠に申し訳ございません。
ご意見を受け、早急に除草作業を実施いたしました。
今後は、定期的に見回りを行い、時期にかかわらず、状況に応じて除草作業を行うように努めてまいります。
今月は、3年振りに砥部焼まつりの開催も予定しており、町内外から多くのお客様をお迎えします。皆さまに気持ちよくお過ごしいただけるよう、美観維持に取り組んでまいりますので、お気づきの点がございましたら、いつでもご意見をいただければと思います。
保育所の給食費の徴収方法
ご提案内容
保育所の給食費をQRコード決済できますか。
回答(子育て支援課)
現在、保育所の給食費につきましては、現金徴収のみとなっており、QRコード決済等の対応をしておりません。
ご提案いただきました件につきましては、今後、導入が可能か検討させていただきます。
大南商店街の交差点の道路舗装をしてほしい
ご提案内容
町道だと思うのですが、大南商店街のAコープ、伊予銀行のある交差点のところ、道の色を変えたら良いと思います。赤点止まりません。危ないです。
回答(建設課)
ご提案のありました箇所については、愛媛県が管理する「県道大平砥部線」と砥部町の管理する「町道上の山中央線」との交差点となっており、愛媛県において今年度改良工事を行う予定があることから、あわせてカラー舗装の追加施工ができるかお願いしました。
県の回答として「交差点で事故が多いことを把握しておりますが、交通安全に関することですので、今後、警察と県、町とで協議し対応していきたいと思います。」とのことでした。協議の際には、引き続きカラー舗装等安全策についてお願いしていきたいと考えています。
砥部町老人福祉センターのカーテンを直してほしい
ご提案内容
1年位前から、大南の老人福祉センターの前を通るたびに、いつも思うことがあるので、投書させて頂きます。
玄関のカーテンが、中途半端に閉まっています。カーテンが閉められないのでしょうか。壊れているのでしょうね。
町の建物なのに、この前を通るお客様(陶街道なので)に、見苦しいです。カーテンを直して欲しいです。この状態が長く続いています。どうにかならないでしょうか。
回答(介護福祉課)
砥部町老人福祉センター玄関入口のカーテンについて確認したところ、カーテンレールが故障しており、カーテンが全て閉まらない状態となっておりました。現在は、物品を調達し、修理を完了しております。
今後は、管理委託先の砥部町シルバー人材センターと連携を密にし、適切に施設管理を行ってまいります。
町指定のごみ袋の中と小の間がほしい
ご提案内容
ごみ袋の件ですが、町指定(燃料ごみ袋)の大中小と3種類ありますが、中と小の間の大きさが欲しいです。プラごみが4月より分別になり、袋の大きさに不便を感じています。ご近所さん達も常々口にされています。何とかならないでしょうか。検討してくださいませんかお願いします。
回答(生活環境課)
4月1日からプラスチック製容器包装の分別区分が加わったことで、以前に比べて可燃ごみの排出量が変化し、ご不便をおかけしております。
ご提案いただきました件につきましては、今後、ごみ袋3種類の消費枚数等を考慮して、令和4年度に見直しを考えておりますのでご理解ください。
防災行政無線の内容が聞き取りづらい
ご提案内容
放送の内容が聞き取れないのですが、地域によって変わると思います。場所別に聞き取れ具合を調べてみてはどうでしょうか。せっかくの設備が生かされていないような気がいたします。
回答(総務課危機管理室)
町が整備している防災行政無線については、設計時に区長の皆さまへの聞き取りを行ったうえでスピーカーの数や方向を決定し、設置しています。また、令和2年12月の区長会で、放送の聞こえ方について支障がないか聞き取りを行いましたが、支障の申し出はありませんでした。
しかしながら、建物の立地条件等により、各家庭で放送の聞こえ方は変わってくるものと認識しています。お住まいの具体的な場所を教えていただけましたら、個別に対応いたしますので、町総務課危機管理室までご連絡ください。
また、防災行政無線の放送内容は、町のメールマガジンや、電話応答サービスでもご確認いただけます。電話応答サービスは、専用番号(089-907-0202)にお問い合わせいただきますと、放送後72時間以内の放送から新しい順に再生されますので、ご利用ください。