ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

利用の方法(サポート会員)

印刷用ページを表示する掲載日:2022年1月17日更新

サポート会員のイメージイラストサポート会員になるには、サポート会員養成講習会(レベルアップ講習会)の受講が必要です。
講習会受講後、会員登録をしてください。

対象は、町内在住で、子育て支援に理解と熱意のある、健康な20歳以上の人です。

利用の流れ

1.サポート会員養成講習会(レベルアップ講習会)の受講

サポート会員になるには、サポート会員養成講習会(ファミサポ講習会)の受講が必要です。センター(子育て支援課内)へ受講の申し込みをしてください。後日、サポート会員養成講習会の案内をします。

講習会の詳細ページこちら

2.会員登録

サポート会員養成講習会を受講後、会員登録をしてください。

会員登録の方法(サポート会員)の詳細ページはこちら

3.援助の打診

利用会員(子育ての援助をしてほしい人)からの依頼内容について、センターのアドバイザーから打診があります。

4.打ち合わせ

援助を行うことを決めたら、打ち合わせをします。利用会員と援助を受けるお子さんと一緒に、アドバイザー立ち合いで、打ち合わせをします。援助内容について、お互いを理解するために、十分話し合います。

5.援助活動

援助活動を行います。健康に気を付け、無理のない範囲で援助活動をしてください。

6.援助活動報告書の受け渡し・報酬などの受け取り

援助活動が終了したら、利用会員へ報告書を渡します。利用会員に報告書の内容を確認してもらい、署名・押印してもらいます。
援助活動の終了ごとに、利用会員から定められた報酬と実費を受け取ります。

利用料金と利用時間の詳細ページはこちら

7.報告書の提出

報告書は、1カ月分をまとめて、援助活動終了後迅速にセンターへ提出します。

その他

人形劇をしている写真です。援助活動に必要な知識向上のためのサポート会員養成講習会(ファミサポ講習会)の他、会員同士の交流と情報交換のための交流会も開催します。
ぜひ、参加してください。

交流会の詳細ページはこちら

信頼関係が保たれるために

センターは、会員同士の信頼関係によって成り立っています。信頼関係が保たれるようにしましょう。

  • センターの趣旨を理解し、決まりを守ってください。
  • 時間や決まりごとなどの援助内容は、事前に十分な協議を行い、お互いに理解してください。
  • お互いのプライバシーを守ってください。  
  • 約束した時間は守ってください。
  • センターへ連絡せず、会員同士で援助活動の交渉は行わないでください。
  • 宗教・政治活動への勧誘、物品販売は行わないでください。
  • 活動中に事故が発生した場合は、迅速に連絡してください。
  • 会員証は、常時携帯し、請求があったときは提示してください。