入札に参加される皆さんへ(入札・契約制度の概要)
入札の流れ
本町の入札は、下記のとおり実施しています。
詳しくは、入札心得をご覧ください。
入札心得 [PDFファイル/204KB]
1 指名通知の受領
- 電子入札システムまたはメールで、町からの指名通知、入札条件が届きます。
2 設計図書閲覧
- 電子入札の場合は、電子入札システム内の入札情報公開システムに掲載します。
- 電子入札以外の場合は、指名業者にメール通知などを行います。
3 質疑応答
- 指名通知書または公告に掲載している提出期日までに、下記の質疑応答書を総務課契約資産係へ持ってくるか、郵送または電送(ファクス、メール)により提出してください。回答期日までに質疑応答書により、ファクスまたはメールで回答します。
- 電送(ファクス、メール)で提出した場合は、本町が受信したかを確認してください。
様式
4 入札、開札
電子入札
電子入札以外(会場入札等)
- 入札には、入札書、工事費内訳書(提出の必要がある場合)など、封筒、印鑑をお持ちください。
- 入札書、工事費内訳書の様式は、本町ホームページからダウンロードできます。
- 封筒は、自社製の封筒を用意し、入札名を記入してください。(自社製の封筒が用意できない場合は会社名を記入してください)
- 入札は、2回まで行います。入札書、工事費内訳書(提出の必要がある場合)は2枚以上用意してください。
- 辞退する場合は、入札日の前日までに辞退届を提出してください。
- 辞退届を提出せず、入札を欠席または入札書を郵送しなかった場合は、棄権とし次回の入札時に指名回避することがあります。
- 開札は傍聴することができます。
5 契約
- 契約書は、2通作成します。本町からお渡しする契約書には収入印紙は貼り付けません。貴社から本町に提出する契約書には、必要に応じて収入印紙を貼り付けてください。
- 契約日は、基本的に入札日の翌日となりますが、契約保証が必要なもの(工事300万円以上、その他500万円以上)は、契約保証日になります。なお、契約保証日は、落札から5日(工事は7日)以内になります。
入札用様式
様式については、入札・契約様式ページをご覧ください。
指名基準、業者格付け
砥部町入札参加業者資格審査規程および砥部町発注の契約に係る指名基準により、指名基準や業者格付けを行います。
金額によって業者数を設定し、工事種別によって4段階の格付けを行ないます。
入札の方式
一般競争入札
下記をご覧ください。
簡易型総合評価落札方式
下記をご覧ください。
指名競争入札
従来どおりです。
郵便入札
下記をご覧ください。
予定価格
入札を執行する前に建設工事および建設工事に係る設計、調査および測量委託の予定価格を公表します。
上記以外の業務委託および物品購入は、従来どおり予定価格を事後公表します。
開札の傍聴
開札を傍聴することができます。
先着20人です。
<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)