役場(やくば)の仕事(しごと)
役場(やくば)には、いろいろな課(か)などのグループがあります
町民(ちょうみん)のみなさんが、安心(あんしん)して、豊(ゆた)かに生活(せいかつ)できるようにするために、役場(やくば)では、課(か)や事務局(じむきょく)などのグループに分(わ)かれて、いろいろな仕事(しごと)をしているよ。
こうした仕事には、町民のみなさんや町内(ちょうない)にある会社(かいしゃ)が払(はら)っている税金(ぜいきん)が使(つか)われていて、砥部町役場(とべちょうやくば)では、約(やく)200人(にん)の職員(しょくいん)が働(はたら)いているんだ。
それぞれ、どんな仕事をしているのか、下(した)にあるボタンをクリックして、見(み)てみよう!!
総務課(そうむか)
役場(やくば)で働(はたら)く人(ひと)の管理(かんり)や、庁舎(ちょうしゃ)の修繕(しゅうぜん)などをしたり、選挙(せんきょ)を行(おこな)ったりします。
地震(じしん)や大雨(おおあめ)などの災害(さいがい)から町(まち)を守(まも)るための取(と)り組(く)みをしています。
町の財産(ざいさん)を管理し、町が使(つか)うお金(かね)の計画(けいかく)を立(た)てて、みなさんの税金(ぜいきん)が大切(たいせつ)に使われるようにしています。
町長(ちょうちょう)や副町長(ふくちょうちょう)の予定(よてい)を調整(ちょうせい)するのも総務課(そうむか)の仕事(しごと)です。
企画政策課(きかくせいさくか)
砥部町(とべちょう)がもっとすみよい町になるように、まちづくりの計画(けいかく)をかんがえたり、役場(やくば)の仕事(しごと)をどのように行うかかんがえ、うまくいくように調整(ちょうせい)したりしています。
広報(こうほう)とべを作ったり、このホームページを運営(うんえい)したりしています。
愛媛FC(えひめエフシー)、今治FC(いまばりエフシー)、愛媛マンダリンパイレーツ、愛媛オレンジバイキングスといったプロスポーツの応援(おうえん)もしています。
戸籍税務課(こせきぜいむか)
砥部町(とべちょう)に住(す)むときの手続(てつづ)きや、赤(あか)ちゃんが生(う)まれたときや結婚(けっこん)したときの届(とど)けを受(う)け付(つ)けたり、住民票(じゅうみんひょう)などの証明書(しょうめいしょ)を発行(はっこう)しています。
また、町民(ちょうみん)のみなさんからの税金(ぜいきん)の金額(きんがく)を計算(けいさん)して決(き)めたり、税金を納(おさ)めてもらう仕事(しごと)をしています。
保険健康課(ほけんけんこうか)
国民健康保険(こくみんけんこうほけん)や国民年金(こくみんねんきん)、後期高齢者医療(こうきこうれいしゃいりょう)や子ども医療(こどもいりょう)などの仕事(しごと)をしています。
また、予防接種(よぼうせっしゅ)や健康相談(けんこうそうだん)、いろいろな健診(けんしん)をして、みなさんが元気(げんき)に暮(く)らせるための仕事(しごと)をしています。
介護福祉課(かいごふくしか)
お年寄(としよ)り、身体(からだ)が不自由(ふじゆう)な人(ひと)や生活(せいかつ)に困(こま)っている人(ひと)たちが、健康(けんこう)で安心(あんしん)して生活(せいかつ)できるよう、手助(てだす)けする仕事(しごと)をしています。
子育て支援課(こそだてしえんか)
保育所(ほいくしょ)、幼稚園(ようちえん)、認定(にんてい)こども園(えん)、放課後児童(ほうかごじどう)クラブ、児童館(じどうかん)などに関係(かんけい)する仕事(しごと)をしています。
子どもにかかわることなら、なんでも相談(そうだん)してください。子どもが自由(じゆう)にあそべる部屋(へや)があります。大人の人といっしょにきてください。
建設課(けんせつか)
町(まち)の道路(どうろ)、橋(はし)、川(かわ)、公園(こうえん)などの管理(かんり)をしたり、より良(よ)くする仕事(しごと)をしています。
商工観光課(しょうこうかんこうか)
町(まち)の商業(しょうぎょう)などの地域(ちいき)の産業(さんぎょう)をより良(よ)くする仕事(しごと)をしています。
また、砥部焼(とべやき)まつりなどのイベントを行(おこな)って、砥部町(とべちょう)に観光(かんこう)のお客(きゃく)さんがたくさん来(き)てくれるように、砥部町(とべちょう)のよさをPRします。
農林課(のうりんか)
町(まち)の農業(のうぎょう)、林業(りんぎょう)などの地域(ちいき)の産業(さんぎょう)をより良(よ)くする仕事(しごと)をしています。
上下水道課(じょうげすいどうか)
安全(あんぜん)でおいしい水(みず)をみなさんの家庭(かてい)や学校(がっこう)に届(とど)け、使(つか)った後(あと)の汚(よご)れた水(みず)はきれいにして自然(しぜん)に返(かえ)す仕事(しごと)をしています。
生活環境課(せいかつかんきょうか)
環境(かんきょう)を守(まも)るため、リサイクルやごみを減(へ)らす取(と)り組(く)みをしたり、地球温暖化(ちきゅうおんだんか)や公害(こうがい)を防(ふせ)ぐ仕事(しごと)をしています。
また、犬(いぬ)などのペットを飼(か)うときなどの手続(てつづ)きを行(おこな)うのも、生活環境課(せいかつかんきょうか)の仕事(しごと)です。
議会事務局(ぎかいじむきょく)
町民(ちょうみん)のみなさんから選挙(せんきょ)で選(えら)ばれた、議員(ぎいん)で構成(こうせい)する町議会(ちょうぎかい)の仕事(しごと)をスムーズに進(すす)めるための仕事(しごと)をしています。
町議会では、砥部町(とべちょう)をどのように発展(はってん)させて、どのようにお金(かね)を使(つか)うかなど、議員が集(あつ)まって話(はな)し合(あ)って決(き)めます。
本会議(ほんかいぎ)や委員会(いいんかい)の事務(じむ)や会議録(かいぎろく)の作成(さくせい)、議会(ぎかい)だよりの発行(はっこう)、町民のみなさんからのお願(ねが)いの受(う)け付(つ)け、そのほかいろいろな議会運営(ぎかいうんえい)の事務処理(じむしょり)をしています。
会計課(かいけいか)
砥部町(とべちょう)が使(つか)う、お金(かね)の出(だ)し入(い)れや管理(かんり)をしています。
学校教育課(がっこうきょういくか)
小学校(しょうがっこう)、中学校(ちゅうがっこう)などに関係(かんけい)する仕事(しごと)をしています。
社会教育課(しゃかいきょういくか)
人権(じんけん)の大せつさに気づいてもらうために、地域(ちいき)をまわって学習会(がくしゅうかい)をしたり人権のまちづくり集会(しゅうかい)をしたりしています。
古い建物(たてもの)や芸能(げいのう)、すぐれた工芸技術(こうげいぎじゅつ)などを文化財(ぶんかざい)といいます。町に残(のこ)されている文化財をまもる仕事(しごと)をしています。
スポーツ大会(たいかい)などの体育行事(たいいくぎょうじ)をしたり、スポーツ団体(だんたい)が小中学校の体育館(たいいくかん)やグラウンドを使(つか)えるように学校と調整(ちょうせい)したりしています。
公民館(こうみんかん)などで英会話(えいかいわ)や陶芸(とうげい)などを勉強(べんきょう)する文化活動(ぶんかかつどう)に関係(かんけい)する仕事をしています。
町にある砥部町文化会館(とべちょうぶんかかいかん)、砥部町立図書館(とべちょうりつとしょかん)、陶街道(とうかいどう)ゆとり公園(こうえん)、田ノ浦町民広場(たのうらちょうみんひろば)、砥部町中央公民館(とべちょうちゅうおうこうみんかん)、坂村真民記念館(さかむらしんみんきねんかん)などの管理運営(かんりうんえい)をしています。
消防署(しょうぼうしょ)
火事(かじ)が起(お)きた時(とき)に消防車(しょうぼうしゃ)でかけつけて火(ひ)を消(け)したり、救急車(きゅうきゅうしゃ)でけが人(にん)や病人(びょうにん)を病院(びょういん)へ運(はこ)んだりして、みなさんの命(いのち)と安全(あんぜん)を守(まも)る仕事(しごと)をしています。