ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
|四国・愛媛・あそびべ、とべ。 > 映像ニュース > 砥部焼窯元紹介(広報とべ6月号)

砥部焼窯元紹介(広報とべ6月号)

印刷用ページを表示する掲載日:2017年6月1日更新

掲載窯元の動画紹介

砥部焼磁器創業240周年を記念して、窯元紹介をしています。
各窯元の特徴、おすすめ商品などを窯元の代表が紹介してくれています。
お気に入りの器を見つけてみませんか。

各窯元の紹介動画は、下記からご覧になれます。

竹山窯(ちくざんがま)

窯元紹介動画
竹山窯動画紹介竹山窯 [その他のファイル/9.69MB]

昭和32年、祖父初代竹山から始まり、今も意志を受け継ぎ伝統的な染付山水をはじめ、和紙染めや青磁などを制作。

箸置き整然と商品が並べられた棚
竹山窯の商品ギャラリーコップとお皿

窯元情報
住所砥部町五本松145(竹山と書いた煙突が目印)
電話番号089‐962‐2250
営業時間8時~17時

五松園窯(ごしょうえんがま)

窯元紹介動画
五松園窯紹介動画五松園窯 [その他のファイル/9.34MB]

青白磁に染付や刻文を施した食器・花器を制作。
手作り手書き。
酒井芳人、二宮好史、二宮亮太まで三世代にわたる端正な作品。

ツボや皿、コップが並べられている棚皿や器、茶碗が並べられている写真
猫の模様の器やドット模様のカップなどが並べられた机息子さんのドット模様の作品

窯元情報
住所砥部町五本松146(村の駅五本松のすぐ近く)
電話番号089‐962‐2163
営業時間10時~18時

雲石窯(うんせきがま)

窯元紹介動画
雲石窯紹介雲石窯 [その他のファイル/9.22MB]

砥部磁土を使用した食器・花器などを制作。
主な作品は「濃藍の染付シリーズ」「白磁(淡黄磁)」。

壷や器、コップが並べられた棚皿5枚と器や鉢が並べてある台
カップと白磁の壷白磁の壷や濃藍シリーズの皿

窯元情報
住所砥部町大南935(伝統産業会館から南西へ200メートル)
電話番号089‐962‐2111
営業時間9時~17時