ワクチン接種を受ける際には、接種による感染症予防の効果と副反応のリスクの双方について理解した上で、保護者の意思に基づいて接種を受けていただくことになります。
新型コロナワクチン接種についてのお知らせ(5~11歳のお子様と保護者の方へ)の内容を十分に確認のうえ、お子さまと一緒にご検討ください。
令和5年3月8日以降、小児(5~11歳)の追加接種は、「令和4年秋開始接種」として位置づけられ、小児用オミクロン株対応ワクチンを使用することになりました。
小児用オミクロン株対応ワクチンでの追加接種は、4月8日(土曜日)から開始します。
【令和5年3月8日から5月7日まで】
従来株ワクチンでの3回目接種の有無を問わず、初回接種(1・2回目)を完了した人が、「令和4年秋開始接種」として小児用オミクロン株対応ワクチンを1回接種することができます。
※乳幼児(生後6か月~4歳)の初回接種(1・2・3回目)を完了した後、5歳に到達した人も、「令和4年秋開始接種」として小児用オミクロン株対応ワクチンを1回接種することができます。
【令和5年5月8日から8月末まで】
従来株ワクチンでの3回目接種の有無を問わず、「令和4年秋開始接種」として「小児用オミクロン株対応ワクチン」を1回接種することができます。
※乳幼児(生後6か月~4歳)の初回接種(1・2・3回目)を完了した後、5歳に到達した人も、「令和4年秋開始接種」として小児用オミクロン株対応ワクチンを1回接種することができます。
前回接種から3か月経過していれば「令和5年春開始接種」として「小児用オミクロン株対応ワクチン」を、さらに1回接種することができます。
「基礎疾患のある人」として「令和5年春開始接種」を希望する場合は、接種券の送付申請が必要です。
接種券の申請方法は、基礎疾患がある人の接種券送付申請をご覧ください。
【令和5年9月以降】
小児用オミクロン株対応ワクチンによる追加接種の有無を問わず、初回接種を完了した人が、「令和5年秋開始接種」としてワクチンを1回接種することができます。
※使用するワクチンは未定です。
初回接種が完了していない人は、これまでと同様に令和6年3月31日まで接種できます。
使用するワクチンは、従来型ワクチンです。
オミクロン株対応ワクチンの接種を希望する人は、まずは初回接種を受けてください。初回接種完了後、3か月以上の間隔をあけて、オミクロン株対応ワクチンを接種することができます。
5歳以上11歳以下のお子さま
使用ワクチン | 初回接種(1・2回目) | 追加接種(3回目以降) |
---|---|---|
ファイザー社の小児用ワクチン | 従来株ワクチン ファイザー社の新型コロナワクチン接種についての説明書 (小児(5~11歳)接種用)<外部サイト><外部リンク> | オミクロン株対応ワクチン ファイザー社のオミクロン株対応2価ワクチン接種について(小児(5~11歳)追加接種用)<外部サイト><外部リンク> |
【12歳を迎えた場合の初回接種(1・2回目)の取り扱い】
※1回目の接種時に11歳だったお子さまが、2回目の接種までに12歳になった場合は、1・2回目ともに小児用ワクチンを接種します。
※1回目の接種時に12歳になっている場合は、1・2回目ともに12歳以上用のワクチンを接種します。
※予防接種において、誕生日の前日から12歳として扱われますのでご注意ください。
初回接種(1・2回目) | 追加接種(3回目以降) |
---|---|
通常3週間 | 前回接種から3か月以上 |
※1回目の接種から間隔が3週間を超えた場合、1回目から受け直す必要はありません。できるだけ早く2回目の接種を受けていただくことをお勧めします。
対象者への接種券は完了しました。
令和5年5月末までに初回接種(1・2回目)を完了したお子さまには、2回目接種から3か月を経過する月の前月に発送します。
令和4年秋開始接種が終了する8月末までに、オミクロン株対応ワクチンの接種をご検討ください。
「基礎疾患のある人」として「令和5年春開始接種」を希望する場合は、接種券の送付申請が必要です。
接種券の申請方法は、基礎疾患がある人の接種券送付申請をご覧ください。
転入後に接種を希望する人は、接種券の発行申請をしてください。
申請は、砥部町に転入した日から受け付けます。
砥部町保健センター
厚生労働省のウェブサイト(コロナワクチンナビ)で、砥部町に申請してください。
医療機関名 | 使用するワクチンの種類 | 直接電話予約 | コールセンター予約 | Web予約 | 住所 |
---|---|---|---|---|---|
小泉小児科 | ファイザー(小児用) | × | ○ | ○ | 拾町281番地2 |
予約専用サイト(Web予約)で予約する。
Web予約には、接種券に記載された10桁の「券番号」と「生年月日」が必要です。
(注意)生年月日は、8桁の数字となります。(例)1990年4月1日は「19900401」
(参考)年齢早見表(令和5年)
Web予約をする場合は、お手元に接種券を用意し、次の画像をクリックしてください。
砥部町コールセンターに電話またはファックスで予約する。
受付時間:平日9時から19時
「基礎疾患があり、主治医の下で接種する必要がある人」は、接種を希望する自治体への届出は不要で、砥部町外の「かかりつけ医」で接種を受けることができます。
詳しくは、住所地外接種の申請をご覧ください。
接種にあたっては、あらかじめかかりつけ医などとよく相談してください。
公益社団法人日本小児科学会「新型コロナウイルスワクチン接種に関する、小児の基礎疾患の考え方」<外部サイト><外部リンク>
保護者が同伴することができない場合は、お子さまの健康状態を普段から熟知する親族等で適切な方が、保護者から委任を受けて同伴することが可能です 。
お子さまが接種を希望する場合、予診票の 「新型コロナワクチン接種希望書」 欄に保護者の署名が必要です。予診票に保護者の署名がなければ接種を受けることはできません。
児童が医療機関においてワクチン接種を受ける場合、小学校では、「出席停止・忌引きなどの日数」として記録されますので、欠席になりません。
なお、ワクチン接種を受けるために欠席する場合は、各学校に相談してください。
小学校では、副反応であるかに関わらず、接種後、児童生徒に発熱などの風邪の症状が見られるときには、学校保健安全法第19条の規定に基づく出席停止となります。
なお、発熱などの風邪の症状以外があった場合は、各学校に相談してください。
予防接種を受けた人に健康被害が生じた場合、その健康被害が接種を受けたことによるものであると厚生労働大臣が認定したときは、予防接種法に基づく給付(医療費等の給付)が行われます。
請求には、予防接種を受ける前後のカルテなど、必要となる書類があります。必要な書類は種類や状況によって変わりますので、砥部町保健センターにご相談ください。
制度の詳細は、厚生労働省ホームページ「予防接種健康被害救済制度」<外部サイト><外部リンク>をご覧ください。