ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
|四国・愛媛・あそびべ、とべ。 > 新型コロナワクチン接種 > 武田社ワクチン(ノババックス)接種

武田社ワクチン(ノババックス)接種

印刷用ページを表示する掲載日:2023年9月27日更新

実施期間

令和6年3月31日まで

※「武田社ワクチン(ノババックス)」の供給が続くまで

接種対象者

12歳以上

ワクチンの特徴

【組換えタンパクワクチン】
ポリエチレングリコールのアレルギーによりmRNAワクチン(ファイザー社およびモデルナ社ワクチン)が接種できない方も接種を希望することができます。
組換えタンパクワクチンは不活化ワクチンの一種であり、B型肝炎ウイルスワクチンをはじめ、幅広く使用されている技術です。この技術は世界中で既に広く使用され、長期の使用実績があります。

接種間隔

接種間隔の詳細
初回接種(1・2回目)追加接種(3回目以降)
通常3週間前回接種から6か月以上
※前回接種と異なるワクチンを選んでも問題ありません。
※1回目の接種から間隔が3週間を超えた場合、1回目から受け直す必要はありません。できるだけ早く2回目の接種を受けていただくことをお勧めします。

接種場所

柳田医院(高尾田287番地)

直接の問い合わせはご遠慮ください。

希望どおりの日時で接種できない場合があります。

予約方法

砥部町保健センターに連絡してください。

  • 電話番号:089-962-6888
  • ファックス番号 089-962-6891
  • 受付時間:8時30分から17時まで(平日)

接種後に副反応が起きた際の健康被害救済制度

予防接種を受けた人に健康被害が生じた場合、その健康被害が接種を受けたことによるものであると厚生労働大臣が認定したときは、予防接種法に基づく給付(医療費等の給付)が行われます。

請求には、予防接種を受ける前後のカルテなど、必要となる書類があります。必要な書類は種類や状況によって変わりますので、砥部町保健センターにご相談ください。

制度の詳細は、厚生労働省ホームページ「予防接種健康被害救済制度」<外部サイト><外部リンク>をご覧ください。

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)