武田社ワクチン(ノババックス)接種
武田社ワクチン(ノババックス)の接種を希望する人を対象に、新型コロナワクチン接種を実施しています。
mRNAワクチン(ファイザー社ワクチン・モデルナ社ワクチン)に対するアレルギーがあり、接種を控えていた人は、この機会にワクチン接種をご検討ください。
現時点で4回目の追加接種には使用できませんのでご注意ください。
ワクチンの特徴
接種対象者
1回目・2回目の接種を希望する接種日の年齢が12歳以上の人
- 武田社ワクチン(ノババックス)による1回目・2回目の接種を希望する人(注意)原則20日の間隔で2回接種します。
- 副反応などのため、医師から2回目は1回目の接種(mRNAワクチン(ファイザー社・モデルナ社))と別のワクチンを接種することが望ましいと判断され、武田社ワクチン(ノババックス)の接種(交互接種)を希望する人(注意)1回目の接種日から27日以上の間隔が必要です。
3回目の追加接種を希望する接種日の年齢が18歳以上の人
- 初回接種で接種したワクチンの種類(mRNAワクチン・アストラゼネカ社ワクチン)にかかわらず、武田社ワクチン(ノババックス)の接種を希望する人(注意)2回目接種日から6か月以上の間隔が必要です。
接種場所
- 柳田医院(高尾田287番地)
- 直接の問い合わせはご遠慮ください。
予約方法
予約専用サイト(Web予約)
2回目だけ、武田社ワクチン(ノババックス)の接種を希望する場合、砥部町コールセンターで予約してください。
- 1回目の接種日から27日以上の間隔が必要です。
- 副反応などのため、医師から2回目は1回目の接種(mRNAワクチン(ファイザー社、モデルナ社))と別のワクチンを接種することが望ましいと判断され、武田社ワクチン(ノババックス)の接種(交互接種)を希望する人は、予約専用サイト(Web予約)での予約ができないため、砥部町コールセンターで予約してください。
<外部リンク>
砥部町コールセンターへの電話・ファックス
- 受付時間:平日9時から19時
- 番号をよくご確認の上、電話してください。
- 電話:089-907-5155
- ファックス:089-907-5159
- 予約をした方には、武田社(ノババックス)ワクチンに関する説明書などをお送りしますので、接種前に必ずお読みください。
接種後に副反応が起きた際の健康被害救済制度
- 予防接種を受けた人に健康被害が生じた場合、その健康被害が接種を受けたことによるものであると厚生労働大臣が認定したときは、予防接種法に基づく給付(医療費等の給付)が行われます。
- 請求には、予防接種を受ける前後のカルテなど、必要となる書類があります。必要な書類は種類や状況によって変わりますので、砥部町保健センターにご相談ください。
- 制度の詳細は、厚生労働省ホームページ「予防接種健康被害救済制度」<外部サイト><外部リンク>をご覧ください。
<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)