ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

令和5年春開始接種(12歳以上)

印刷用ページを表示する掲載日:2023年9月11日更新

接種対象者

初回接種(1・2回目接種)を完了した1から3のいずれかに該当する人
※「令和4年秋開始接種」の有無は問いません。

  1. 高齢者(65歳以上)
  2. 基礎疾患のある人や新型コロナウイルス感染症にかかった場合の重症化リスクが高いと医師に認められた人
  3. 医療従事者や高齢者施設などの従事者

※5歳から11歳のお子さまの「令和5年春開始接種」は、小児接種(5歳から11歳)をご覧ください。

上記「1」「2」に該当する人のうち、「令和5年春開始接種」を希望する64歳以下の人は、接種券の送付申請が必要です

申請方法は、基礎疾患がある人の接種券送付申請医療従事者・高齢者施設等従事者の接種券送付申請をご覧ください。

基礎疾患のある人とは

18歳以上の場合

以下の病気や状態の人で、通院/入院している人

  1. 慢性の呼吸器の病気
  2. 慢性の心臓病(高血圧を含む)
  3. 慢性の腎臓病
  4. 慢性の肝臓病(肝硬変など)
  5. インスリンや飲み薬で治療中の糖尿病または他の病気を併発している糖尿病
  6. 血液の病気(ただし、鉄欠乏性貧血を除く)
  7. 免疫の機能が低下する病気(治療や緩和ケアを受けている悪性腫瘍を含む)
  8. ステロイドなど、免疫の機能を低下させる治療を受けている
  9. 免疫の異常に伴う神経疾患や神経筋疾患
  10. 神経疾患や神経筋疾患が原因で身体の機能が衰えた状態(呼吸障害など)
  11. 染色体異常
  12. 重症心身障害(重度の肢体不自由と重度の知的障害とが重複した状態)
  13. 睡眠時無呼吸症候群
  14. 重い精神疾患(精神疾患の治療のため入院している、精神障害者保健福祉手帳を所持している、または自立支援医療(精神通院医療)で「重度かつ継続」に該当する場合)や知的障害(療育手帳を所持している場合)

基準(BMI30 以上)を満たす肥満の人

【BMI(Body Mass Index)は肥満指数】
肥満度を表す指標として国際的に用いられている体格指数で、[体重(kg)]÷[身長(m)の2乗]で求められます(身長はcmではなくmで計算します)。
BMIが30を超えると、高度な肥満としてより積極的な減量治療を要するものとされています。
詳しくは、e-ヘルスネット(厚生労働省)<外部サイト><外部リンク>をご覧ください。

18歳未満の場合

以下の病気や状態の人で、通院/入院している人

  1. 慢性呼吸器疾患
  2. 慢性心疾患
  3. 慢性腎疾患
  4. 神経疾患・神経筋疾患
  5. 血液疾患
  6. 糖尿病・代謝性疾患
  7. 悪性腫瘍
  8. 関節リウマチ・膠原病
  9. 内分泌疾患
  10. 消化器疾患・肝疾患等
  11. 先天性免疫不全症候群、HIV感染症、その他の疾患や治療に伴う免疫抑制状態
  12. その他の小児領域の疾患(高度肥満、早産児、医療的ケア児、施設入所や長期入院の児、摂食障害)

実施期間

令和5年5月8日から9月19日

接種回数・費用

前回接種から3か月以上経過した日以降に1回接種・無料

使用するワクチン

ファイザー社のオミクロン株対応ワクチン

モデルナ社のオミクロン株対応ワクチン

武田社(ノババックス)従来株ワクチン
※接種を希望する場合は、武田社ワクチン(ノババックス)接種をご覧ください。

接種券

接種対象者には、新しい接種券(オレンジ色)を、令和5年4月下旬以降、順次発送します。

「令和5年春開始接種」では、お手元に残っている3回目以降の接種券は使用できませんのでご注意ください。

町外から転入してきた場合

申請は、砥部町に転入した日から受け付けます。

接種対象者に該当する人で、転入後に接種を希望する人は、接種券の発行申請をしてください。

申請書

申請先

砥部町保健センター

  • 〒791-2120 伊予郡砥部町宮内1368番地
  • 電話番号 089-962-6888
  • ファックス番号 089-962-6891
  • 受付時間:8時30分から17時まで(平日)

Web申請

厚生労働省のウェブサイト(コロナワクチンナビ)で、砥部町に申請してください。

予約開始日

接種券到着後、すぐに予約できます。

接種場所

町内の医療機関で個別接種を実施します。

予約方法

「基礎疾患のある人」や「医療従事者など」として「令和5年春開始接種」を受ける場合は、「予約専用サイト(Web予約)」による予約はできません。
接種を希望する医療機関または砥部町コールセンターへの電話予約をお願いします。

予約方法 1

医療機関に直接電話して予約する。

予約方法 2

予約専用サイト(Web予約)で予約する。

Web予約の方法は、Web予約(3回目)(4回目)をご覧ください。

Web予約には、接種券に記載された10桁の「券番号」と「生年月日」が必要です。

(注意)生年月日は、8桁の数字となります。(例)1990年4月1日は「19900401」

(参考)年齢早見表(令和5年)

Web予約をする場合は、お手元に接種券を用意し、次の画像をクリックしてください。

新型コロナワクチン接種ウェブ予約〈外部サイト〉の画像<外部リンク>

予約方法 3

砥部町コールセンターに電話またはファックスで予約する。

受付時間:平日9時から19時

  • 番号をよくご確認の上、電話してください。
  • 電話:089-907-5155
  • ファックス:089-907-5159

基礎疾患があり、砥部町外に「かかりつけ医」がいる場合

「基礎疾患があり、主治医の下で接種する必要がある人」は、接種を希望する自治体への届出は不要で、砥部町外の「かかりつけ医」で接種を受けることができます。

詳しくは、住所地外接種の申請をご覧ください。

12歳から15歳のお子さまがワクチン接種を受けるには保護者の同意が必要です

12歳から15歳のお子さまは、保護者の同意に基づき接種が行われます。予診票に保護者の署名がなければ、ワクチン接種を受けられません。また、原則、保護者の同伴が必要となります。

接種後に副反応が起きた際の健康被害救済制度

予防接種を受けた人に健康被害が生じた場合、その健康被害が接種を受けたことによるものであると厚生労働大臣が認定したときは、予防接種法に基づく給付(医療費等の給付)が行われます。

請求には、予防接種を受ける前後のカルテなど、必要となる書類があります。必要な書類は種類や状況によって変わりますので、砥部町保健センターにご相談ください。

制度の詳細は、厚生労働省ホームページ「予防接種健康被害救済制度」<外部サイト><外部リンク>をご覧ください。

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)