令和4年9月30日まで
(注意)ワクチン接種事業が終了する令和4年9月30日までに2回目の接種を終える必要があります。ファイザー社製ワクチンの場合、1回目と2回目の間隔を通常20日必要とするため、令和4年9月9日までに1回目の接種予約をしてください。
現在、初回接種を砥部病院で実施しています。
接種を希望する場合は、砥部病院へお問い合わせください。
なお、接種日時がご希望に添えない場合がありますので、ご了承ください。
医療機関名 | 年齢要件 | 使用するワクチンの種類 | 電話番号 | 住所 |
---|---|---|---|---|
砥部病院 | 12歳以上 | ファイザー | 089-957-5511 | 麻生40番地1 |
接種を受ける日に砥部町に住民票がある5歳以上の人が対象となります。
5歳から11歳までの接種については、5歳から11歳までの新型コロナワクチン接種をご覧ください。
(注意)長期入院、長期入所している人など、やむを得ない事情がある場合は、住民票所在地以外でもワクチン接種を受けることができます。
詳しくは、住所地外接種の申請をご覧ください。
ワクチン接種は強制ではありません。新型コロナウイルス感染症のワクチン接種は、しっかり情報提供を行ったうえで、接種を受ける人の同意がある場合に接種を受けることができます。
予防接種を受ける人には、予防接種による感染症予防の効果と副反応のリスクの双方について理解したうえで、ご自身の意志で接種を受けていただいています。受ける人の同意なく接種が行われることはありません。
現在、何かの病気で治療中の人や、体調など接種に不安がある人は、かかりつけ医などと相談のうえ、接種を受けるかどうかお考えください。
ファイザー社製ワクチン
20日の間隔(3週間後の同じ曜日)で2回接種します。
(注意)3回目の追加接種については、接種を受ける日に12歳以上の人で、2回目のワクチン接種から、5か月以上経過した人となります。詳しくは、追加接種(3回目)のご案内をご覧ください。
接種費用は無料です。
(注意) 砥部町がワクチン接種のために金銭や個人情報を、電話や電子メールなどで求めることはありません。
「基礎疾患があり、主治医の下で接種する必要がある人」は、接種を希望する自治体への届出は不要で、砥部町外の「かかりつけ医」で接種を受けることができます。
詳しくは、住所地外接種の申請をご覧ください。
肥満度を表す指標として国際的に用いられている体格指数で、[体重(kg)]÷[身長(m)の2乗]で求められます(身長はcmではなくmで計算します)。
BMIが30を超えると、高度な肥満としてより積極的な減量治療を要するものとされています。
詳しくは、e-ヘルスネット(厚生労働省)<外部サイト><外部リンク>をご覧ください。