基礎疾患のある人の接種券送付申請
申請が必要な人
初回接種(1・2回目)を完了し、前回接種から3か月以上経過している12歳以上64歳以下の人で「基礎疾患の範囲など」に該当し、早期の接種を希望する人
- 接種を希望する人は、接種券の送付申請をする前に主治医と相談してください。
- 接種前の予診の際に、医師が予診票の質問事項を見て基礎疾患があることなどを確認します。
- 「基礎疾患があること」や「重症化リスクが高いこと」の証明書(診断書や身体障害者手帳など)は必要ありません。
- ご自身が「基礎疾患に該当するか」や「重症化リスクが高いことに該当するか」については、主治医でなければ判断できませんので、主治医に確認してください。
基礎疾患の範囲など
1.以下の病気や状態の人で、通院/入院している人
18歳以上の場合
- 慢性の呼吸器の病気
- 慢性の心臓病(高血圧を含む)
- 慢性の腎臓病
- 慢性の肝臓病(肝硬変など)
- インスリンや飲み薬で治療中の糖尿病または他の病気を併発している糖尿病
- 血液の病気(ただし、鉄欠乏性貧血を除く)
- 免疫の機能が低下する病気(治療や緩和ケアを受けている悪性腫瘍を含む)
- ステロイドなど、免疫の機能を低下させる治療を受けている
- 免疫の異常に伴う神経疾患や神経筋疾患
- 神経疾患や神経筋疾患が原因で身体の機能が衰えた状態(呼吸障害など)
- 染色体異常
- 重症心身障害(重度の肢体不自由と重度の知的障害とが重複した状態)
- 睡眠時無呼吸症候群
- 重い精神疾患(精神疾患の治療のため入院している、精神障害者保健福祉手帳を所持している、または自立支援医療(精神通院医療)で「重度かつ継続」に該当する場合)や知的障害(療育手帳を所持している場合)
- 基準(BMI30 以上)を満たす肥満の人
18歳未満の場合
- 慢性呼吸器疾患
- 慢性心疾患
- 慢性腎疾患
- 神経疾患・神経筋疾患
- 血液疾患
- 糖尿病・代謝性疾患
- 悪性腫瘍
- 関節リウマチ・膠原病
- 内分泌疾患
- 消化器疾患・肝疾患等
- 先天性免疫不全症候群、HIV感染症、その他の疾患や治療に伴う免疫抑制状態
- その他の小児領域の疾患(高度肥満、早産児、医療的ケア児、施設入所や長期入院の児、摂食障害)
2.新型コロナウイルス感染症にかかった場合の重症化リスクが高いと医師に認められた人
- ご自身が「重症化リスクが高いことに該当するか」については、主治医でないと判断できません。
- 接種券の送付申請をする前に主事医と相談してください。
申請方法
次のいずれかの方法により申請してください。
1.コロナワクチンナビから申請する方法(Web申請)
追加接種(令和5年秋開始接種)用の接種券発行申請<外部サイト><外部リンク>
- 申請理由:「その他」を選択
- その他の理由記入欄に「秋開始接種(基礎疾患)」と記入
2.砥部町コールセンターに電話またはファックスで申請する方法
次の内容を伝えてください
- 前回接種の「予防接種済証」に記載している接種券番号
- 氏名
- 生年月日
- 日中連絡が取れる電話番号またはファックス番号
連絡先
- 電話番号:089-907-5155
- ファックス番号:089-907-5159
- 受付時間:平日9時から19時
接種券の発送時期
9月8日以降、順次発送します。
※接種時期を迎えていない場合は、接種時期に合わせて接種券を発送します。