新型コロナワクチン接種証明書
1回目・2回目の接種については、「予防接種済証」または「接種記録書」により、ワクチン接種済であることを公的に証明することができます。
また、追加接種(3回目)の案内には、1回目・2回目の接種記録を記載した「予防接種済証」を同封します。接種後には、1回目から3回目までのワクチン接種が接種済であることの公的な証明として利活用することができます。
予防接種済証には、「新型コロナウイルスワクチン予防接種済証(臨時)」と記載されていますが、これは新型コロナウイルス感染症に係る予防接種が、予防接種法に基づく臨時接種として行われていることを示しているものです。
追加接種(3回目)用予防接種済証 [その他のファイル/326KB]

接種証明書の概要
接種証明書は、予防接種法に基づいて実施された新型コロナワクチン接種の事実を公的に証明するものとして、接種を受けた人からの申請に基づき交付するものです。
接種証明書(電子版)については、12月20日からマイナンバーカードで新型コロナワクチンの接種証明書(電子版)が取得できるようになりますをご覧ください。
紙による接種証明書の発行を希望する人は、日本国内用と海外用の2種類から選択し取得することができます。
希望する証明書により、申請に必要な書類が異なります。
手数料
申請に必要なもの
日本国内用
- 予防接種証明書交付申請書 [PDFファイル/652KB]、予防接種証明書交付申請書 [Excelファイル/22KB]
- 本人確認書類(運転免許証、マイナンバーカードなど)
- 「接種済証」または「接種記録書」
海外用&日本国内用
※日本国内用の証明書も併せて交付します。
- 予防接種証明書交付申請書 [PDFファイル/652KB]、予防接種証明書交付申請書 [Excelファイル/22KB]
- 海外渡航時に有効なパスポート(旅券番号が記載されているページ)
- 「接種済証」または「接種記録書」


代理人による請求の場合
- 委任状(本人自署)
- 代理人の本人確認書類(運転免許証、マイナンバーカードなど)
パスポートに旧姓、別姓、別名が記載されている場合
- 旧姓、別姓、別名が確認できる本人確認書類(旧姓併記された「マイナンバーカード」、「運転免許証」、「戸籍」、「住民票の写し」など)
申請先
砥部町保健センター(〒791-2120 伊予郡砥部町宮内1368番地 電話番号 089-962-6888 )
受付時間:8時30分から17時15分まで(平日)
- 申請先は、接種した際の接種券を発行した市区町村です。
- 接種後に転居した場合など、接種の際に、それぞれ別の市区町村が発行した接種券を使用し接種を受けた場合には、それぞれの市区町村が申請先となります。
郵送申請
日本国内用
- 予防接種証明書交付申請書 [PDFファイル/652KB]、予防接種証明書交付申請書 [Excelファイル/22KB]
- 返信先住所が記載された本人確認書類のコピー(運転免許証など)
- 「接種済証」または「接種記録書」のコピー
- 返信用の封筒(申請者による切手の貼付・返信先住所の記載)
(注意)要確認「代理人による請求の場合」・「パスポートに旧姓、別姓、別名が記載されている場合」
海外用&日本国内用
※日本国内用の証明書も併せて交付します。
- 予防接種証明書交付申請書 [PDFファイル/652KB]、予防接種証明書交付申請書 [Excelファイル/22KB]
- 海外渡航時に有効なパスポート(旅券番号が記載されているページ)のコピー
- 「接種済証」または「接種記録書」のコピー
- 返信用の封筒(申請者による切手の貼付・返信先住所の記載)
- 返信先住所が記載された本人確認書類のコピー(運転免許証など)
(注意)要確認「代理人による請求の場合」・「パスポートに旧姓、別姓、別名が記載されている場合」
記載内容
- 氏名、生年月日、接種記録(ワクチンの種類、接種年月日、ロット番号など)が記載されます。
- 接種記録に加えて、海外用では、パスポートの国籍や旅券番号が記載されます。
- 接種証明書には、二次元コードが記載されます。
- 二次元コードは、氏名、生年月日、接種記録などの情報を含みます。
- 二次元コードを読み取ることで簡単に情報を確認することができます。


<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)