初回接種(1・2回目接種)を完了した人
令和5年9月20日から令和6年3月31日
前回接種から3か月以上経過した日以降に1回接種・無料
ファイザー社のオミクロン株(XBB.1.5)対応1価ワクチン
モデルナ社のオミクロン株(XBB.1.5)対応1価ワクチン
武田社(ノババックス)従来株ワクチン
※mRNAワクチンが接種できない方
接種対象者には、新しい接種券(紫色)を、令和5年9月8日以降、順次発送します。
「令和5年秋開始接種」では、お手元に残っている今までに使用しなかった接種券は使用できませんのでご注意ください。
申請は、砥部町に転入した日から受け付けます。
接種対象者に該当する人で、転入後に接種を希望する人は、接種券の発行申請をしてください。
砥部町保健センター
厚生労働省のウェブサイト(コロナワクチンナビ)で、砥部町に申請してください。
接種券到着後、すぐに予約できます。
町内の医療機関で個別接種を実施します。
以下の方法で予約してください。
医療機関に直接電話して予約する。
予約専用サイト(Web予約)で予約する。
Web予約には、接種券に記載された10桁の「券番号」と「生年月日」が必要です。
(注意)生年月日は、8桁の数字となります。(例)1990年4月1日は「19900401」
(参考)年齢早見表(令和5年)
Web予約をする場合は、お手元に接種券を用意し、次の画像をクリックしてください。
砥部町コールセンターに電話またはファックスで予約する。
受付時間:平日9時から19時
「基礎疾患があり、主治医の下で接種する必要がある人」は、接種を希望する自治体への届出は不要で、砥部町外の「かかりつけ医」で接種を受けることができます。
詳しくは、住所地外接種の申請をご覧ください。
予防接種を受けた人に健康被害が生じた場合、その健康被害が接種を受けたことによるものであると厚生労働大臣が認定したときは、予防接種法に基づく給付(医療費等の給付)が行われます。
請求には、予防接種を受ける前後のカルテなど、必要となる書類があります。必要な書類は種類や状況によって変わりますので、砥部町保健センターにご相談ください。
制度の詳細は、厚生労働省ホームページ「予防接種健康被害救済制度」<外部サイト><外部リンク>をご覧ください。