ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
|四国・愛媛・あそびべ、とべ。 > 防災・防犯情報 > AED(自動体外式除細動器)の配備

AED(自動体外式除細動器)の配備

印刷用ページを表示する掲載日:2020年9月11日更新

AED(自動体外式除細動器)は心臓がけいれんし(小刻みに震え)十分な血液を全身に送ることができない状態の患者に、電気ショックを与えることにより、正常な状態に戻す機器のことです。

AEDの町内施設設置場所

AEDの使用には、バッテリー、インジケーター、パッドの有効期限などの点検が必要であるため、設置者または設置管理者に対して事前に確認してから使用してください。

AEDを設置している公共施設一覧

自立式スタンドなどの箱の中にAEDが入っています。
緊急時には箱から取り出し、持ち運びできるようになっています。

※AEDを取り出すとブザーが鳴ります。緊急時以外は取り出さないでください。 

AED(自動体外式除細動器)の写真

AEDを設置している公共施設一覧

 施設名

住所

 設置場所

 電話番号(連絡先)

役場宮内1392番地1階ロビー089-962-2323
保健センター宮内1368番地玄関089-962-6888
ひろた交流センター総津409番地1階ロビー089-969-2111
陶街道ゆとり公園千足400番地体育館玄関089-962-4600
坂村真民記念館大南705番地玄関089-969-3643
田ノ浦町民広場田ノ浦555番地3塁側ベンチ089-962-4600             (ゆとり公園管理事務所)
文化会館宮内1410番地1階ロビー089-962-7000
中央公民館宮内1369番地1階ロビー089-962-4822
千里地区公民館川登693番地玄関089-962-4822
(中央公民館)
砥部焼伝統産業会館大南335番地1階ロビー089-962-6600
陶芸創作館五本松82番地玄関089-962-6145
道の駅ひろた峡の館総津162番地1階店内089-969-2070
とべ温泉湯砥里館宮内1920番地3廊下089-962-7200
農村食堂こぶしの家総津159番地1 089-969-2156
研修の宿ひろたの森総津117番地 089-969-2258
老人生きがいの家拾町115番地1玄関089-956-0006
老人福祉センター大南719番地2階集会室前089-962-2690
総合福祉センターはらまち原町249番地エレベーター横089-958-5010
高齢者生活福祉センター総津398番地玄関089-969-2211
広田老人憩いの家総津387番地玄関089-969-2059
国保診療所総津396番地1階診察室089-969-2020
砥部児童館岩谷口114番地玄関089-962-2868
麻生幼稚園原町170番地廊下089-962-3821
宮内幼稚園川井1651番地玄関089-962-4765
砥部こども園大南710番地職員室・廊下089-962-2629
麻生保育所麻生216番地廊下089-956-0762
宮内保育所川井1650番地職員室089-962-2629
広田保育所総津382番地職員室089-969-2418
麻生小学校高尾田760番地体育館玄関、職員室089-956-0516
宮内小学校宮内640番地体育館玄関、保健室089-962-2072
砥部小学校大南1039番地体育館東側入口、保健室089-962-2030
広田小学校総津375番地体育館玄関089-969-2417
玉谷町民体育館玉谷663番地1玄関089-962-5952
旧高市小学校高市1105番地校舎玄関089-962-6110
砥部中学校千足68番地生徒用玄関、職員室089-962-2008
松山南高校砥部分校岩谷口7番地 089-962-4040
学校給食センター岩谷口460番地玄関089-962-2240
松山法務局砥部出張所原町171番地11階事務室入口089-962-2140

AEDを設置している民間施設一覧

砥部町内の民間施設(病院、商業施設等)でAEDを設置している施設の一覧です。

AEDを設置している民間施設一覧 [PDFファイル/111KB] 

日本救急医療財団全国AEDマップ

日本救急医療財団全国AEDマップは、突然に心停止となった方に対してAEDが使われる機会を増やし、救命率を向上させることを目的に、設置者の協力のもと、AED設置情報を提供しています。
このマップは、登録者が日本救急医療財団のHPに設置登録情報を公開することに同意したものを公開しています。

日本救急医療財団全国AEDマップ<外部サイト><外部リンク>

応急手当を身に付けよう

消防署では、1人でも多くの人に応急手当を習得してもらい、救急業務に関する理解を深めてもらうために、応急手当講習会を実施しています。
助かる命を助けるために、講習会を受講しましょう。

詳しくは応急手当講習会をご覧ください。

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)